伝統空手

天真塾は松濤館の空手を追及しています。

自分自身の身体操作を徹底的に極める

どんな世界でも地味な基本練習の繰り返しこそが達人を生み出します。
相手との対応以前に、自分の身体を自分の意識でいかに正確に操作できるかにこだわり、ひたすらに基本稽古を繰り返す。その先に空手の奥義があるはずです。基本稽古の反復こそが空手の全てであり、命でもあります。

武術、護身術として

空手は日本刀と同じ、決して「抜いてはいけない」ものです。
同時に「抜いたら切れなければならない」ものなのです。

型を極める

「型」は空手に限らず、日本の伝統芸能や武術における独特の稽古体系です。ひたすらに自分自身と向き合いつつ相手を仮想し、技を繰り出す。その動きが研ぎ澄まされ、技に一撃必殺の威力が秘められるほどにその空間は美しいものとなります。

基本

突き・蹴り・打ち・受け、全ての空手の動きはシンプルな基本稽古の反復により体得するよりほかに道はありません。この地味な基本の繰り返しが空手の命であり、全てです。
この基本の繰り返しのなかで、強い足腰が作られ、柔軟性、中心軸の感覚が研ぎ澄まされ、極めて質の高い身体感覚・肉体が形成されます。

型は空手の先人が考え出した極めて優れた練習体系です。相手との闘い・攻防を仮想して技を繰り出し、完結させる一人稽古です。それぞれ状況設定・目的の異なる何種類もの型があります。武術である空手に限らず、型は日本の伝統芸能に共通する独特の稽古体系です。

組手

空手が武術である以上、最終目的は「人を倒す技術」・「護身術」であり、基本も型も全て組手の為であるといえます。武術の最重要項目である「間合」は、相手をつけて空手の技を出し合う「組手」を通して体得することができます。
相手と向き合い、迷いや恐怖感を突き破って、鍛えに鍛えた己の技をぶつけていく。この一瞬の攻防こそが「組手」です。